現在サンダーが出現中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
レイドボスとして最後に出現してからもう何年たったか覚えていないので、まだ捕獲していなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
7月末のGOFestでロケット団がシャドウポケモン化させていましたが、純粋な個体は本当に久方ぶりです。
それでは、イッシュ地方から同じタイプのポケモンが2匹増えても活躍の幅は減ることのない、そして色違いと通常色の区別がつかないことで有名な鳥さんの紹介です。
目次
図鑑風コメント
No.145 サンダー
サンダー でんげきポケモン
”この ポケモンの すごい ところは かみなりの しょうちょうで あることを アピール するために どの こたいも からだの いろを きいろに した ことである。”
相性表
弱点 | 岩、氷 |
耐性 | 草、格闘、地面、鋼、虫、飛行 |
種族値表
攻撃が高いポケモンであることが見て伺えます。
また、HPのおかげで耐久性能も電気ポケモンの中では高めになっております。
サンダーの主な活躍場所はレイドバトルになると思います。現在覚えられる技1の都合上、対人戦は向かないです…
ただ水ポケモン相手だと弱点を突けると思って戦わせると、れいとうビームを出され返り討ちにされる可能性があるので注意です。
ボルトロスとの比較
同じタイプのボルトロスとの能力比較です。どちらも電気タイプの戦力として大いに役立ってくれる性能の持ち主です。
ボルトロスの記事でも書きましたが、攻撃はボルトロスの方が高いですが、HPと防御はサンダーに分があります。
サンダー対策
基本的にボルトロス対策の時と同じで大丈夫ですが、サンダーの場合は岩ポケモンを優先したほうがいいです。
氷の場合、サンダーがげんしのちからを出してくる場合もあるので、マンムー以外は弱点を突かれる可能性があるためです。
岩部門
ポケモン名 | 技1 | 技2 |
テラキオン | うちおとす | いわなだれ |
ラムパルド | うちおとす | いわなだれ |
ドサイドン | うちおとす | いわなだれ |
ギガイアス | うちおとす | いわなだれ |
バンギラス | うちおとす | ストーンエッジ |
注:バンギラスのうちおとすはコミュニティ・デイ限定技です。
氷部門
ポケモン名 | 技1 | 技2 |
マンムー | こなゆき | ゆきなだれ |
マニューラ | こおりのつぶて | ゆきなだれ |
ヒヒダルマ(ガラル) | こおりのキバ | ゆきなだれ |
グレイシア | こおりのいぶき | ゆきなだれ |
ツンベアー | こなゆき | れいとうパンチ |
サンダーお勧めの技
技1 | でんきショック |
技2 | 10まんボルト、ドリルくちばしorげんしのちから |
技1はでんきショックをお勧めしたいですが、現在レガシー技になっています。覚えさせるにはすごいわざマシンが必要です。
対人戦に向かないと書いたのは、サンダーが普段覚える技がチャージビームのみで、この技が対人戦だと使いづらい技だからです。
技2は10まんボルトで、開放するなら飛行技のドリルくちばしか、氷対策のげんしのちからを勧めます。