これまでのコミュニティ・デイで大量発生したポケモンのうち、初代のポケモン紹介が前回で終わりましたので、次はジョウトの御三家の紹介です。
他の大量発生したジョウトのポケモンについてはヨーギラス、メリープの欄を参照してください。
まずは2018年9月に大量発生したジョウトで最初に番号が来るチコリータとその進化系、そして黄金に輝いた(?)色違いについてです。偽ふなっしーとか言うな。
図鑑風コメント
No.152 チコリータ
チコリータ はっぱポケモン
“あたまの はっぱで おんどや しつどを さぐる。ただし な
No.153 ベイリーフ
ベイリーフ はっぱポケモン
“スパイシーな かおりを だすと いわれて いるが それを
No.154 メガニウム
メガニウム ハーブポケモン
“ハーブとは はっぱの いっしゅ である。つまり この ポケモンは
相性表
弱点 | 炎、氷、飛行、虫、毒 |
耐性 | 水、草、電気 |
種族値表
最大CP
種族値
攻撃は低めですが、防御が高めなのでジム防衛…と言いたいとこですが、弱点が多いためあまりお勧めできません。しかし対人戦のスーパーリーグでしたら、CP1500まで強化できる回数が多いので、強化させて耐久を活かしていただきたいです。
また、スーパーリーグで活躍させる場合、個体値をそこまで粘る必要がありません。強化に必要なほしのすなの量が同じでも、強化後のCPが1500を超えたり超えなかったりがあり、個体によってはCP1500まであまり強化できないという可能性もあります。
メガニウムお勧め技
技1 | つるのムチ |
技2 | ハードプラント、じしん |
技1は、ゲージの溜まりが早いつるのムチで。攻撃力が低い分なるべく威力の高い技を出す頻度を増やしたいです。
技2はコミュニティ・デイ限定の技・ハードプラントと、もし開放するなら鋼、炎、毒対策のじしんで。もし既にメガニウムに進化させちゃったという方は、ハードプラントの代わりにソーラービームで。
補足
彼らの名前の由来は
チコリータ:チコリー
ベイリーフ:ベイリーフ(ローリエの別名)
メガニウム:ゼラニウム
から来ています。つまりすべて植物の名前からです。